あけましておめでとうございます!
2019年も「素敵ママ」を目指して、マイペースにやっていきたいと思います^^
今回は2019年初記事らしく、今年の美容面の目標と、それに伴う「ホリスティックビューティーを学ぶ」ということについて決意表明します!
Contents
「ホリスティックビューティー」な女性を目指して2019年から学ぶことにしました!
今年の目標はいくつかあるんですが、美容に関することで言えば…「エイジングケア」でしょうかね。
実母からよく「おばちゃんになったなぁ」とか、夫から「シミが…」といわれるようになってきたので、もう少しお肌や目元あたりのエイジングを意識していこうと思っています。(もう32歳やしなぁ…(´ー`))
あと、ダサい部屋着もやめます^^;
たとえ外に出ない日でも、起きたらちゃんと着替えてメリハリのある生活。動きやすい外着で家でも過ごすことに決めました。
さらに、今回の記事タイトルにもあるように、「ホリスティックビューティー」な女性になるために、0から学ぶ予定です。
というのも、子どもが生まれて、コスメや基礎化粧品など「お肌に優しいもの」「赤ちゃんにも使えるもの、触られても安心なもの」を選ぶことが増えました。
そんなとき、たまたまであったのが「HANAオーガニック」というブランド。
【関連記事】HANAオーガニックお試しの効果と口コミ@ローズの香りがヤバい♡オーガニックコスメの超絶おすすめ
HANAオーガニックの代表、林田さんという方がセミナーをしてくださっていたのですが、とても美しくて、笑顔が素敵で、イキイキしてて、「いいなぁ~」って思ったんです。こんな女性になれたらなって。
林田さんの肩書の一つとしてあったのが「ホリスティックビューティーアドバイザー」というもの。
「ホリスティック?なんだそれ…」
初耳だったんですが、そのセミナーで軽くお話を聞いて、自分で調べたりしているうちに「私もじっくり学んでみたい」と思うようになりました。
そもそも「ホリスティックビューティー」の意味って何?
ホリスティックというのは、「全体の、包括的な」という意味なんだそうです。
「ビューティー」とかけ合わせることで、「全体的な美」…といってもわかりにくいですよね。
ホリスティックビューティーというのは、「スガタ(外見美)」「カラダ(肉体的健康美)」「ココロ(心的健康美、美意識)」全てのバランスが整ってこそ「高いレベルでの美しさ」につながるという考え方。
「キレイ」「美しい」と聞くと、パッと外見美を思い浮かべてしまいますよね。20代前半ぐらいまでならそれだけでもある程度通用します。
ですが、アラサーになってくると正直それだけでは「ステキな女性」としては微妙になってくるんですよね…。
生き方や性格が顔や姿勢、雰囲気に出ていたり、寝不足や不規則な生活でお肌や目元にモロに影響が出てきやすくなっていたり…
あくまで個人的な意見ですが。
あと、30代40代と年を重ねると健康についても留意しなくちゃなりません。
免疫力が弱くなったのか、体力が落ちたなぁと感じること、本当に増えました。
内側も外側も「キレイ」を目指す。「ホリスティックビューティー」のそんな考え方に共感したわけです。
ホリスティックビューティはオーダーメイドの美容健康法です。
一生をかけて、普段の衣食住を通じ、どのようにセルフケアをしていけばはつらつとした毎日を送れるのか?をテーマにしています。ホリスティックビューティ概論より
「ずっとキレイでいたい、もっと自分らしく輝きたい」という女性のための知識を身に着けるにはうってつけの学びになると思い、今月から学ぼうと思っているのが「ホリスティックビューティー検定」。
ちなみに、山口もえさん、有村実樹さん、田中マヤさんなど、タレントやモデルさんも2級の資格を持っておられます。
ホリスティック美容検定では、テキストや講座で人間の肌と体と心の仕組みと働きについて学び、受験します。
2級が「学ぶ」。1級は「伝える」。
2級を合格しないと、1級は受験できません。
一度2級のテキストを取り寄せてみて、極めたいと思えば1級まで受験するかもしれませんし、とりあえずセルフケアを学べばOKと思えば2級のみの受験になるかもしれません。
ですが、お金を出して学ぶ限りはしっかり学び、身に着け、実践し、より素敵ママになれるよう頑張ります!
「ホリスティックビューティー」な女性を目指してまとめ
体の内側、外側ともにエイジングケアを行い、2018年よりも女性らしく健康でイキイキした私に一歩でも近づけるよう努力あるのみですね^^
楽しみながら心に余裕を持って取り組んでいきます。
ホリスティックビューティー、内側からキレイになるために学んだ知識はこのブログでもお伝えしていきますので、お楽しみに^^
ではでは、今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
コメントを残す